オウンドメディア運用代行

オウンドメディア(Owned Media)とは、自社が所有する(own)メディアのことで、主に企業のコーポレートサイトやブログなどWebメディアのことを指します。
ターゲットユーザーにとって興味、関心がある情報を、自社で所有するWebサイトやブログ上でオウンドメディアとして積極的に提供し続けることによって、見込み顧客との接点を持つことを目的としています。
さらに、オウンドメディアによって自社のWebサイトに呼び込んだユーザーに対しては、より詳しい資料のダウンロード提供や、会員登録などの施策を打つことによって、見込み客情報(リード)の獲得が可能になり、中期的な見込み顧客の育成・購買促進を図ることが可能となります。
ここでは、オウンドメディア運用のメリットを解説するとともに、ディレクターバンク株式会社で提供するWeb担当者向け運用代行サービス「Web担アシスト」でどのような運用代行の支援をさせていただいているのか、ご紹介いたします。
企業のオウンドメディア運用のメリット
オウンドメディアは、企業のコンテンツマーケティング展開において、有力な戦術のひとつです。ターゲットユーザーにとって価値あるコンテンツを制作し、企業が自社で所有するWebサイトやブログといったメディア(媒体)を通じて継続的に発信しつづけることで、見込み顧客を集客します。
テレビCMや新聞広告などのマス広告、バナー広告といったペイド広告では、企業側からユーザーに対して直接アプローチしてPRすることが可能ですが、効果は出稿期間に限定された一方的なコミュニケーションです。
これに対し、オウンドメディアでは、ユーザー側から自身の関心・疑問にもとづいて自発的に訪問してもらうことで、自社のサービス・商品をより自分事として認知・共感を得ることを目指します。さらに、呼び込んだユーザーに対しては、より詳しい資料のダウンロード提供や、会員登録などの展開によって、見込み顧客への育成・購買促進を図ることが可能です。
また、継続的なオウンドメディア運用で蓄積したコンテンツ自体、企業にとって長く活用できる有益な資産となります。
ユーザーがコンテンツを有益とみなしたり気に入れば、ユーザー自らSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)で情報拡散してもらえることも期待できます。
過去に配信したコンテンツが人気となり、GoogleやYahoo!といった検索エンジンで多くのユーザーが自社のオウンドメディアを見つけて訪問してくれるようになれば、広告費をかけずに、自動的かつ継続的に見込み顧客を誘引するエンジンとなります。これらの効果は、オウンドメディア運用を続けている限り、継続していくものです。
オウンドメディアでは、自社で正確な効果測定・分析を行えることも大きなメリットです。分析結果を検証し、オウンドメディアの改善などのPDCAを回し効果を高めるのはもちろん、ユーザーのデータを取得・蓄積し、マーケティング活動へ活かすことが可能です。
オウンドメディア運用でこんな課題をお持ちの方に
- オウンドメディアの運用ノウハウがなく、コンテンツの作り方が分からない。
- SEOを考慮した、成功するオウンドメディアコンテンツが作れない。
- 人員不足で既存のオウンドメディア運用の手が回らない。
- 自社のオウンドメディアへの流入が増えない。
- オウンドメディアを立ち上げたものの、ビジネス目標が達成できない。
オウンドメディア運用代行サービス
ディレクターバンク株式会社が提供する運用代行サービス「Web担アシスト」では、 オウンドメディアの運用代行実績が豊富な専任のディレクターをアサインさせていただき、オウンドメディアの戦略・コンセプト設計から、コンテンツの企画・制作、配信運用、効果測定・レポートまで、オウンドメディア運用業務をトータルで代行します。
オウンドメディアの戦略・コンセプト設計
オウンドメディアは、単純に立ち上げたら終わりというものではなく、ターゲットユーザーの課題解決につながり、振り向いてもらえる有益なコンテンツを、継続的に提供し運用し続けていくことが非常に重要です。
そのためには、オウンドメディアの初期設計の段階で、自社のビジネスの特性や課題にもとづき、オウンドメディアで何をしたいのか、その役割を明確にすることが欠かせません。
「Web担アシスト」では、企業の課題感から、最適なオウンドメディアのコンセプトを立案、実際のコンテンツ設計をサポートいたします。
- 自社の事業課題の明確化支援
- オウンドメディア戦略設計
- オウンドメディアのコンセプト立案
- オウンドメディアコンテンツ設計
オウンドメディアのコンテンツ制作・運用代行
オウンドメディアの初期設計にもとづき、課題解決のために最適なコンテンツの制作・運用業務を代行します。
オウンドメディアの構築から、実際のコンテンツ制作体制の整備、外部ライターのアサイン、運用代行まで、必要に応じた支援内容を設計いたします。
- オウンドメディアの初期構築代行
- コンテンツの制作ルール設計支援
- コンテンツの企画・編集代行
- コンテンツの制作代行
- 社内スタッフへのディレクション代行
- 外部ライターのアサイン
オウンドメディア運用の効果測定・レポート支援
訪問数や離脱率、PV(ページビュー)等のアクセスデータ解析による、効果分析・改善策の策定をサポートいたします。集客テコ入れのための企画や特別なキャンペーン施策の立案もご相談ください。
- オウンドメディア運用のアクセスデータ解析・評価支援
- コンテンツ評価レポートの作成代行
- コンテンツ改善策の立案
- キャンペーン企画支援、運用代行
担当ディレクターに聞くオウンドメディア運用のポイント!
始める前に、成功するかわかります
オウンドメディアは、最初の目標決めと戦略づくりがポイントです。
戦略立案にあたり、まずは課題を伺います。「本当は、こういう会社なんだけど、それがお客様に伝わっていないと感じている」とか、「うちの会社、こうなりたいんだよね」というようなお話を伺えたら、手応えを感じますね。
オウンドメディアでは「語れることがあるか」「会社のなかにブランドがあるか」が、実はとても大切です。担当者が、ほんとうにこの商品を世に広めたいと思っているか、つまり熱意が必要なんです。
オウンドメディアのコンテンツ制作ノウハウがない、編集の仕方がわからない、というのは問題ではありません。 “語るべきもの”を浮き彫りにして企画して、コンテンツのかたちにする部分は、私たちのような外部のプロをうまく利用すればいい。
何よりもビジネスの課題として“こうなりたい”がなければ、かたちにはできないし、もし無理やり何かをかたちにしたとしても、それはうわべだけで、ビジネスの現場とはリンクしていないし、肝心なことは伝わらないですから。
例えば、私がお手伝いさせていただいているカー用品メーカー様では、お客様との距離が遠いと感じていて、これをなんとかしたいと考えていました。そこで、インターネットに散らばる悪いクチコミだけをあえて集めて、それに対して真摯に回答していくというコンテンツを展開。これが評判となり、リアルイベントで「あの記事見たよ」とお客様から声をかけていただけるようになるなど、効果を実感されています。
このようなクレームを逆手にとったコンテンツ戦略をとることは勇気のいる決断ですが、「うちのサービスには自信をもっているから、お客様に知ってもらいたいんだ!」という担当者の強い思いが可能にしたオウンドメディア展開でした。
オウンドメディアには、向き不向きもあります
オウンドメディアは、うまくいけば継続的に効果があがる一方、運用を始めたら終わりがないという側面もあります。
私がご相談を受けた場合、始める前に、業種や人的・予算的リソースを踏まえた、現実的なオウンドメディア運用の向き不向きの診断を行います。
業種や商材によって、インターネットでの情報配信との相性もありますし、課題感やリソースの状況によっては、オウンドメディア以外の手法をご提案することもあります。
特に、予算を預けて丸投げというスタンスの場合、オウンドメディアは向かないと思います。モノを売るというのは、買う側の信頼感をつくること。売る側が肝心な信頼づくりを人任せでは、うまくいきません。
「Web担アシスト」では、企業ご担当者様の課題や得たい成果に応じて、オウンドメディアに関する柔軟なプランの設計と運用代行をご提案しています。
オウンドメディア運用代行の担当ディレクタープロファイル

オウンドメディア運用ならお任せください
オウンドメディアの立ち上げから運用をメインに、ディレクター兼ライターとして活動。求人・セールスページなどの成果型コピーの執筆や、海外のオープンソースCMSを日本向けのカスタマイズしたオンラインショッピングモールの開発・運用、SEO・インターネット広告、Webマーケティングなども手がける。
対応実績
カー用品メディアのコンテンツ制作・運用/パーツメーカーのコンテンツ制作・運用/国内外のマーケティングニュースサイトの編集・運用/住宅関係のニュースサイトの編集・運用/その他業種のソーシャルメディア・オウンドメディア運用の代行経験多数
Web担アシストに関する資料、お問い合わせはこちら
Web担アシストに対するお見積もり、オウンドメディア運用でお困りの点がございましたらお気軽にご相談ください。