Instagram運用代行

「Instagram(インスタグラム)」は、ここ数年のユーザー急増もあり、見込み顧客獲得の手段やコミュニケーションのツールとして活用する企業やブランドが増えてきています。
企業がInstagramのアカウントを運用するメリットと課題をふまえつつ、ディレクターバンクで提供するInstagram運用代行サービス「Web担アシスト」でどのようなサポートをおこなっているかご紹介させていただきます。
企業のInstagram運用メリット
Instagramはスマホで撮影した写真や動画を手軽に加工して投稿できる写真共有SNSです。
写真や動画で気軽にコミュニケーションしたり自己表現できるだけでなく、著名人のプライベートを垣間見たり、一対一のやりとりが直接できて身近さを感じられることなどからInstagramは人気となりました。
2017年10月には全世界で8億人、日本国内では月間アクティブユーザー数(MAU)が2,000万人を数えるまでに成長。フォロワーが100万人を超える「インフルエンサー」と呼ばれるユーザーも誕生するなど、Instagramを運用することは企業にとってもブランディングや広告宣伝戦略において無視できない存在となっています。
企業は、Instagramを運用することにより、商品の単なる露出にとどまらず、インフルエンサーを起用して幅広い層にリーチしたり、ファンとテンポの良いコミュニケーションをはかることで顧客のロイヤリティを高めることが可能です。さらに、Instagram内のショッピング機能「ShopNow(ショップナウ)」の登場によって、直接的な自社ECへの誘導・販売促進も展開できるようになりました。
また、Instagram運用によって、ユーザーの反応や声に直接ふれることができ、「いいね!」などユーザーのエンゲージメントを高めるための取り組みをとおして、顧客ニーズの理解を深めることもできます。
- 自社アカウントのフォロワーに対して、写真や動画を投稿するだけで、気軽に商品やサービスの訴求が可能。
- ファンとの直接のコミュニケーションを通じて、継続的にロイヤリティを高めることが可能。
- 投稿した情報がユーザー間でシェアされれば、広告でリーチできなかった潜在層にもアプローチすることが可能。
- 写真や動画がメインのSNSなので、商品や会社のブランド、世界観を伝えやすい。
- ショッピング機能を活用することによって、直接的な自社ECへの誘導や販売促進も展開可能
- ユーザーの反応や声に直接ふれることができ、顧客ニーズの理解を深めることができる。
Instagram運用でこんな課題をお持ちの方に
- これからゼロベースでInstagramでプロモーション運用をやってみたい。
- Instagramのアカウント設計で誰かに相談に乗って欲しい。(ターゲットユーザーのペルソナ設計、運用ルール設計)
- すでにInstagramのアカウント運用はしているが、もっとフォロワーを増やしたい
- いいね! やコメントを増やしたい
- ハッシュタグの設計を最適化したい
- 何を投稿したら正解なのかいまいちピンとこない
Instagram運用代行サービス
Instagram運用代行サービス「Web担アシスト」では、Instagram運用の実績豊富な担当ディレクターをアサインさせていただき、Instagramのアカウント開設から、コンテンツの企画・投稿・キャンペーン運用まで、Instagram企業アカウントの運用をトータルで代行します。
初期設定
企業ご担当者様の課題に応じて、課題解決のためのInstagram運用プランを策定します。豊富なInstagram運用ノウハウにもとづき、Instagram運用にあたっての注意事項もふまえて現実的なプランに落とし込みます。
例えば、Instagramの場合、画像の準備がポイントになります。企業内で、どのように画像を準備するのか、継続可能な運用プラン策定をサポートいたします。
- Instagram運用の目的の明確化
- ターゲットペルソナの設計支援
- 実行可能なInstagram運用プロセスの設計支援
- ポリシー・体制整備支援
- アカウント開設代行
Instagramに投稿するコンテンツの企画支援
Instagramで注目されるためには、企画力が肝になります。「おもしろいアカウントだな」と思ってもらうためには、どういう切り口のコンテンツがいいのか、競合アカウントの調査などもふまえて投稿するコンテンツの内容を企画します。
また、Instagramは続けることでフォロワーとの絆を深めていきます。おもしろいけれど単発で終わってしまうようなネタではなく、継続的に展開可能な企画が必要になります。
例えば、オリジナルの“ゆるキャラ”をつくっておいて、そのゆるキャラがあらゆる写真に映りこんでくるようにすることで、どのような写真でもストーリー性のあるコンテンツに仕立てることが可能になります。
さらに、Instagramでは、投稿につけるハッシュタグが、非常に重要になります。人気のあるハッシュタグから、独自のハッシュタグまで適切なハッシュタグの最適化をお手伝いいたします。
-
コンテンツ企画支援
-
ハッシュタグ最適化支援
Instagramコンテンツ制作代行
実際のInstagramコンテンツ制作では、初期設計や企画の段階で決定した「 方針」と、続けていく「 継続力」、そしてフォロワーにおもしろいと思ってもらえる「 コンテンツ力」の3つのバランスが大切です。
「Web担アシスト」では、この3つのまじわったところを見つけるお手伝いをいたします。
-
コンテンツ制作体制の整備支援
-
コンテンツ制作代行
Instagram投稿代行
実際のInstagram投稿を代行いたします。
コメント監視
初期設定時に決定したInstagram運用ルールに従い、コメント監視を行います。必要に応じて、適宜エスカレーションなどの対応を行います。
炎上対策
コメント欄に悪意のあるコメントが大量に書き込まれるなど、企業にとってネガティブな異常事態の対応代行をします。
豊富な運用実績から、状況の悪質度合いを相対的に判断し、適切な対応支援が可能です。
Instagramキャンペーン企画支援
フォロワー増や、販売促進など目的に応じたInstagramキャンペーンの企画・運用を代行します。
-
インフルエンサー起用代行
-
ハッシュタグ設計支援
-
キャンペーンの運用代行
担当ディレクターに聞くInstagram運用のポイント!
無難にやっても、フォロワーは増えません
Instagramは、無難にやってもフォロワーはあまりつかない可能性があります。ルーチンで投稿するのではなく、ユーザーがおもしろいと思うこと、得することを届けたいという気持ちを常に持ち、内容を考えることが大切です。
見ている人がいいと思ってもらえるもので、自分たちが提供できるものはないかを追いかける。企業のもてるものを、おしげもなくコンテンツにして出していく、そんなつもりでぜひ取り組んでいただければと思います。
そして、ただ投稿して終わりではなく、ユーザーの反応を確認すること。自社の投稿に対する、いいね数、コメント数、コメント内容といった反応のほか、ユーザー自身がハッシュタグをつけて投稿してくれているか、意図したターゲットが反応してくれているかも重要なポイントです。反応がみえたら、そこから、次へのアクションを紐解くことができます。
どう売上につなげていくか
Instagramでは、段階的にゴールを設定して運用することをお勧めしています。まずは、フォロワーを集めて地固めをすることがスタートラインです。
「Web担アシスト」では、良さそうなコンテンツをとりあえず作って投稿して終わりではなく、どのようなフォロワーを集めて、そこからどう売上につなげていくか、ゴールとなる数字を明確にし、繋げていきます。
Instagram運用代行の担当ディレクタープロファイル

得意分野はSNSとECです。
2010年ファッションECを立ち上げ。代表として仕入れ・企画・マネージメント含む運営を行い2015年に売却。その後、企業のWebマーケティングのサポートを行う。得意分野はSNSとEC。クライアントは1人会社から数千億円規模の企業まで。
対応実績
飲食チェーンのInstagram立ち上げ/外資スポーツアパレルブランドのInstagram立ち上げ・運用代行/省庁主催イベントのInstagram立ち上げ・運用代行/洋菓子企業のInstagram立ち上げ/美容系雑誌のInstagram運用コンサルティングなど
Web担アシストに関する資料、お問い合わせはこちら
Web担アシストに対するお見積もり、自社のInstagram運用でお困りの点がございましたらお気軽にご相談ください。